フレイル予防のための社会参加(社会活動)についてお話しします。
フレイル予防になる社会参加(社会活動)とは?
フレイル予防の3本の柱に「社会参加(社会活動)」があります。
社会参加というと ボランティアや地域のための活動といった 社会貢献活動をイメージしがちですが、そのような活動以外にも 趣味のクラブ活動に参加することや 友人や近所の方と会っておしゃべりすること、かかりつけ医に通院すること、仕事をすることなども含まれます。
「人とつながりをもつこと」をイメージしてください。

「つながり」を失うことがフレイルの入り口になります
フレイルの3本の柱である「栄養」や「身体活動」に気をつけて生活をしていても、「社会参加(社会活動)」=「社会とのつながり」が少なくなると ドミノ倒しのように心身の衰えが次々と進んでいきます。

東京大学・飯島勝矢 フレイル予防ハンドブックより引用
逆に考えると、フレイル予防のために「毎日外に出て人と会う」ことから始めると、人と会うために歩くようになり、おしゃべりする機会が増えるかも知れません。通う場所ができれば、共食の機会も生まれます 。
「つながり」づくりを始めましょう
社会とのつながりをつくることは、気軽に始められます。
1.週1回以上を目指して、人と連絡を取り合いましょう
(直接会えない場合は、手紙・電話・メール・LINEなどでもよいですよ)
2.予定がなくても1日に1回程度は外出をして、近所や地域の方とのつながりや交流を持ちましょう
3.困ったときには人に頼りましょう。また 人に頼られるようになりましょう。
運動や趣味、学習、ボランティア活動などに参加してみましょう。
4.働く場を探したり ボランティアや地域・社会で何らかの役割を担ってみましょう。
目指せ!「生涯現役」
次回は最終回!「フレイル予防はいつからはじめる?」です。
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (4)